渡渉や泳ぎが連続する荒川の大支流。
事故が非常に多く、沢ヤの間ではいわく付きの沢として知られている。
ブドウ沢手前の“悪場”の通過がポイント。
荒川水系 滝川本谷~古礼沢 遡行記録
2013/6/22-23 1泊2日 曇り/晴れ
メンバー:ケーシ、他3名
遡行グレード:2級
台風後の晴天を狙って滝川本谷へ。
しかし沢は大増水。斜面崩落、ヘッデン遡行とかなり大変な遡行になったが、沢の危なさを認識すると共にとても良い経験になった。

出会いの丘に車を停めてスタート。
トンネル先の踏み跡から入渓する。

沢に降り立つ。水量多い。

いきなり薄暗いゴルジュ。

スクラムを組んで通過する。

水量豊富。基本的に泳がずに通過できる。

時折穏やかな渓相を見せる。
美しい釜。

水量多いが前半は特に問題なく通過できる。

日差しが心地よい。

ここの釜で事件発生。
左からへつっている際に急に上部斜面が崩落したのだ。
軽自動車くらいの岩が大量の土砂と一緒に降って来る。
無我夢中で釜に飛び込み脱出。死ぬかと思った。
台風後で地盤が緩んでいたのが原因か。

最初の核心、箱淵。

泳いで取り付くが、流れが強く大変。

後続はゴボウで引っ張り上げてもらう。

120ルートの写真のナメ。

箱淵から少し進むと釣橋小屋跡。上部にはボロボロの吊り橋がかかる。

再びゴルジュが始まる。

水中は流れが強く流されそうなので、側壁をへつって進む。

ここもへつって行くが、沢床に戻る機会を失い巻きあげられる。

巻きあがった場所から沢を覗く。
まだ奥に続いているが、ここからは懸垂しないと沢床へ戻れそうにない。

断崖絶壁を懸垂で沢床に復帰する。

ゴルジュ内部を上から振り返る。
平水なら巻かなくても通過できると思う。

ゴルジュ帯を進む。

核心の“悪場”が見えてきた。
写真は入口の8m滝。左の残置を使い越えると…。

問題の事故多発ゾーンに突入。トラバースして通過する。

ここも残置ロープが張り巡らされている。
ホールド、スタンスともに甘く、完全に残置頼りの腕力勝負。
落ちたら釜に巻かれて助からないだろう。

核心を越えてもゴルジュは終わらない。
次第に日も暮れ、辺りは闇に包まれる。

ゴルジュ内でテン場は見つからないので真っ暗な中、遡行を継続。
水深が分からないので、基本的にはへつり中心で淵を越える。

そして21時近くにようやく古礼沢/水晶谷の出合のテン場に到着。
焚火も出来ず、震えながら眠りについた。

翌朝、古礼沢に入り最初の10m滝を越える。

昨日とは打って変わって癒しの渓相。

連瀑も出てくる。

ナメを歩く。苔が美しい。

癒しのナメロードを越えると水が涸れていき源頭の雰囲気に。
藪を漕ぎながら高度を稼ぐと古礼山と水晶山のコルに出る。
記念に古礼山をPHして登山道経由で下山した。
増水でグレード以上の難しさを感じたが、通常の水量ならば“悪場”の通過以外、問題になるところはない。
本谷なので少しの雨では水量に影響しないが、まとまった雨が降った後の入渓には注意が必要だ。
コースタイム
1日目
駐車場5:30―入渓6:20―箱淵10:00―悪場17:30―テン場21:00
2日目
起床7:00―出発8:00―古礼山14:00―駐車場17:00
装備
フェルトソール靴、50mロープ、カム、ハーケン
