丹沢の沢
東京近郊に住む人にとってアクセスしやすい山域の沢。
半日~日帰りコースの短い沢がほとんどで、一見お手軽。
しかし、全体的に崩壊が進んでいる上、滝を直登しようとすると意外と悪いことが多く、油断大敵である。
暖かい時期はヒルが出るので、ヒル避けスプレー必須。
丹沢の沢登り記録集
| 表丹沢 | |
| 水無川水系 | |
| 水無川本谷 | 1級上 ほぼ濡れないのでシーズン初めにオススメ。 |
| 源次郎沢 | 1級上 全滝直登できて面白い。 |
| セドノ沢右俣 | 2級 35m大滝登攀が核心。 |
| 新茅ノ沢 | 1級上 全滝直登すればかなり充実する。 |
| モミソ沢 | 1級上 涸れ棚登攀が面白い、寒くても行ける沢。 |
| ソグラ沢 | 1級上 渋めの小滝が続く沢。 |
| ヒゴノ沢 | 1級上 F1の登攀がかなりシブイ。 |
| 前大沢 | 1級上 超短いが登攀は難しめ。 |
| 四十八瀬川水系 | |
| 勘七ノ沢 | 1級上 丹沢を代表する初心者向けの沢。 |
| 葛葉川水系 | |
| 葛葉川本谷 | 1級 沢登り入門の人気ルート。 |
| 東丹沢 | |
| 本谷川 キューハ沢 | 2級 大滝も登れば充実。意外としっかり濡れる。 |
| 本谷川 四町四反ノ沢右俣 | 2級 終始連瀑で登りごたえがある。 |
| 裏丹沢 | |
| 早戸川水系 | |
| 鳥屋鐘沢 | 2級 短いながら登攀的な滝が続く。 |
| 本間沢 | 1級上 水線突破が面白い。 |
| 円山木沢 | 2級 終始滝登りの登攀的な沢。 |
| 原小屋沢 | 1級上 歩きメイン、滝見物の沢。 |
| カサギ沢 | 2級 ゴルジュを巻かずに突破すると難しい。 |
| 神ノ川・道志川水系 | |
| 伊勢沢 | 2級上 50m程の大滝登攀が楽しめる。 |
| 小屋戸沢左俣 | 2級上 全体的に脆いのでオススメしない。 |
| 西丹沢 | |
| 玄倉川水系 | |
| ユーシン沢 | 1級 渓相が綺麗な歩く沢。 |
| 檜洞沢 | 1級 癒しの沢。沢よりも登山道歩きが長い。 |
| モチコシ沢 | 2級上 60m大滝から始まる登攀的な沢。 |
| 小川谷廊下 | 2級 ゴルジュ入門沢。渓相がキレイ。 |
| 中川川水系 | |
| 東沢本棚沢 | 3級 しっかりクライミング技術が求められる登攀的な沢。 |
| 3級 70m本棚の直登は悪絶! | |
| 西沢下棚沢 | 3級 45m下棚の直登も本棚に負けず劣らず悪絶! |
| モロクボ沢水晶沢~滑棚沢 | 1級 癒し系の歩く沢。 |
| 世附川水系 | |
| 山伏沢 | 1級上 ナメが綺麗な超入門ルート。 |
丹沢の沢登り 関連書籍
・東京起点沢登りルート120
メジャーどころを抑えたルート本。
丹沢以外にも奥多摩や奥秩父など、東京近郊からアクセスしやすい山域の沢が載ってます。
ルート本最初の一冊にオススメ。
・丹沢の谷200ルート
丹沢のメジャーどころは行き尽くした!
もっと丹沢の沢を極めたい!という人にオススメ。
かなりマニアックな沢まで載ってます。
地形図に書き込まれた、超詳細かつ見やすい遡行図が特徴。
スポンサーリンク


