終始登れる滝が連続する鈴鹿の名渓。
見事な草原が広がる源頭部も見所。
宇賀川 蛇谷 遡行記録
2021/5/28 日帰り 晴れ
メンバー:ケーシ、シュカ
遡行グレード:2級
色々と用事を済ませたので、ようやくサワートリップ再開!
前日まで結構な雨が降っていたので、
水捌けが良く、手頃で明るい綺麗な沢が揃う鈴鹿の沢に行くことにした。

宇賀渓キャンプ場の駐車場からスタート。
ここの駐車場は有料で一日500円。駐車場を利用しない場合も環境保全協力金200円(一人当たり)が必要になる。

林道を終点まで歩いて写真の看板があるところから入渓する。

少し歩くと魚止滝。前日に結構な雨が降ったが、そこまで増水はしていない様子。
泳いで右壁に取りつく。

そのまま右壁を直上して落ち口へ。

滝上には美しい渓相が広がる。

しばらく進むと側壁が立ってきて、奥に迫力ある滝が見えてくると蛇谷出合に到着。
左の滝は宇賀川本流にかかる燕滝。

右の蛇谷に入る。

最初の滝からシャワークライム。気持ちいい!

続く滝は直登出来ず左のルンゼから巻く。

巻き中。根がしっかりしていて登りやすい。

続く連瀑帯。快適に直登。

途中で登山道と合流。ここから五階滝が始まる。

9m滝は釜を泳いで右壁を登る。

出合から滝が途切れること無く続いて面白い。

2条5m滝は中央から取りついて左側に抜ける。

中々手強そうな8m滝。右から登って途中で流心を跨いで左壁を登る。
スリリングだが、ホールドはしっかりしていて快適。

続く6mは左のバンドから登って落ち口へ。

シュカさんは右から巻いてきた。

連瀑帯の中にいくつかプチ廊下も出てくる。

8m滝は左から直登。落ち口に残置ハーケン有。

その上の3m滝はシャワー必須なので、巻き道を探るが…。
どちらも悪そうなので水線突破を決行。

激しいシャワーを浴びて落ち口へ。

5mCS滝は流木を上手く使えば直登出来そうだが、段々と体が冷えてきたので巻き。
左岸に明瞭な踏み跡有。

堰堤みたいな滝もシャワークライムを避けて左から巻いた。

絶え間なく続いた連瀑帯もようやく落ち着き、穏やかな渓相に。

と思いきや、まだまだ面白い箇所がたくさん出てくる。

二俣に到着。水量比は同じくらい。左に入る。

左俣に入っても滝が続く続く…。

いくつか滝を越えると優しい雰囲気の源頭部に飛び出した。

鹿さんに見守られながら草原を登って竜ヶ岳へ。

藪漕ぎ無しで登山道に出た。

大展望の竜ヶ岳で休憩して下山開始。
登山道を駆け下りて駐車場に帰還。短いながらも充実した内容の沢だった。
コースタイム
駐車場7:20―入渓7:40―蛇谷出合8:20―登山道合流地点8:30―二俣10:30―竜ヶ岳11:20―駐車場13:00
装備
ラバーソール靴、30mロープ
