九州の沢

傾山 ベニガラ谷右俣

九州屈指の名渓。

滝、ナメ、ゴルジュと変化に富んだ渓相は遡行者を飽きさせない。

傾川 ベニガラ谷右俣 遡行記録

2019/5/25-26 1泊2日 晴れ/曇り

メンバー:ケーシ、シュカ

遡行グレード:2級上

沢登り四連チャン中日は九州屈指の名渓と名高いベニガラ谷へ。

山頂付近に抜ける左俣も魅力的だが、登れる滝が多い右俣に行くことにする。

御泊から払鳥屋(西山登山口)方面に伸びる林道途中の駐車スペースに車を停めてスタート。
林道を少し下り、ログハウス脇の道から入渓する。


少し歩くと巨大な堰堤が出てくるので、巻いて沢に復帰。
ここから本格的に遡行開始。


前半は1時間ほどの河原歩き。水が澄んでいて綺麗。


1時間ほどで下部ゴルジュが始まる。


長い瀞。濡れたくないので左縁の乾いた部分をトラバースしていく。


中々よい渓相。


次の滝は登れそうに見えず、左岸巻き。


巻き途中。トラロープが設置してあった。


次は大きな淵を持つ滝。泳ぎたくないな…。


ここは左縁をシビアなトラバースで越え、対岸にジャンプで渡渉。
対岸落ち口付近の釣り師用の残置ロープを使い、落ち口に到達。
全体的にヌメりが少ないので、ラバーソールで来れば良かった。


下部ゴルジュ出口の滝。ここも泳ぎたくないなぁ…。


ここは右岸を少し登り、残置ロープを利用してトラバース。


ゴルジュを抜けると一旦沢は開ける。


時折泳ぎを交えながら進んで行く。


プチゴルジュ帯が続く。難所となる場所は特に無い。


ベニガラ谷で一番綺麗だった淵。魚がたくさんいた。


プチゴルジュ帯を越えるとナメ地帯に変化する。


100m以上のナメロード。


美しい。


赤茶色の岩が特徴的だった。これが沢名の由来なのか?


ナメロードを過ぎると堰堤が出てくる。


10m滝は右岸巻き。


巻き終えて沢に戻ると集落跡に到着。
こんな山深い所に人が住んでいたとは…。


集落跡を越えると本日の後半戦。


美しい渓相の中にナメ滝が連続する。


両壁が立ってくるとハイライトの2段20m滝に到着。直登はかなり厳しそう。
左岸から巻いていく。


左岸を登り、尾根を乗っ越すとすんなり沢に復帰出来た。


支流の15m滝。
2段20m滝を下から見るとこの滝が3段目の滝みたいに見える。


ナメと淵で構成された部分が続く。


真夏ならスライダーで遊べそう?


難しそうな所は簡単に巻けるが、積極的に水線突破で越えていく。


860m二俣。水量比1:2くらいで右俣の方が多かった。


この二俣はテン場適地になっており、極上物件が立ち並んでいる。
少し早い気もするが本日はここで行動終了。早速焚火の準備に取り掛かる。


焚火開始!そのまま焚火横で眠りについた。


翌朝。支度をしてスタート。


右俣を進むとすぐに大きな滝が出てくる。


15m滝。左岸から巻く。


左岸を小さく巻くと良い感じの弱点がある。


少しスリリングだが、ここが最短で巻けるルートだろう。
岩はしっかりしていて快適に登れる。


クライムダウンで落ち口へ。


沢に復帰するとナメ滝が連続する。


沢は一気に高度を上げていく。


巻き気味に登る。


とにかく滝が連続して面白い。


朝からシャワークライミング。少し冷たいけど気持ちいい!


堰堤状の滝は右から巻き気味に登る。


3段12m滝。


10mの涸れ滝。ここで水が涸れる。


滝下に湧き水があったので、ここで給水。とても美味しかった。


沢型に沿ってガレ場を詰めて行く。


藪が無く登りやすい。順調に高度を上げて行くと…。


なんと小鹿さんに遭遇。怪我をして動けない様子だった。
どうすることも出来ないので水をあげて立ち去る。


藪漕ぎ無しで登山道に到着。
下山方向とは真逆だが、傾山をピークハントしに行く。


踏み跡が錯綜した登山道を登ること数10分。


山頂に到着。日曜日だが、登山者は0。その理由を後に知ることになるのだが…。


西山登山口に下山。落ち葉で物凄く滑るので、シリセード下山(笑)


登山口に到着すると何やら橋を作っているな…。そして通行止めの看板が。
登山者がいなかったのは、そういう事だったのかと納得。
工事現場だけを回避して林道経由で駐車スペースに戻った。

コースタイム

1日目
駐車スペース8:20―下部ゴルジュ9:00―集落跡11:50―2段20m滝12:40―二俣14:00

2日目
起床5:30―出発6:30―登山道9:30―傾山9:50―登山口12:30―駐車スペース13:30

装備

フェルトソール靴、50mロープ(未使用)、カム(未使用)