大隅半島の肝付町にある3段100mの大滝。
全段スラブで構成された滝は見た目以上に難しい登攀になった。
大隅半島 万滝 登攀記録
2019/5/5 日帰り 晴れ
メンバー:シュカ、他1名
遡行グレード:???
大隅半島には万滝という名前の滝が2つ有る。
今回登ったのは肝付町、国見山系にある黒尊沢にかかる万滝。
日本の渓谷96には最後の方に初登の記録が小さく載っている。
※2022/04/21追記。この沢の名称は恐らく万滝沢が正しい模様。黒尊沢は一つ下の沢のようだ。
パートナーは万滝を登って上まで詰めたいとのことだったが、私の足裏の痛みが良くならないこともあり、万滝を登攀するだけにしてもらった。

国見トンネル手前の道路を左折し、少し進むとヘアピンカーブになっている所がある。
ここが万滝への入口。

道案内の看板が設置されているが、ルートがイマイチ分からないので沢沿いに進む。

10分ほどで万滝に到着。

1段目は簡単そうに見えたので、各々ノーロープで取り付くが…。
途中から傾斜が強くなってきたので大人しくロープを出すことに。

1ピッチ目。乾いていて快適!と言いたい所だが、苔だらけで結構ヌメる。

水流沿いの方が綺麗で快適かも。

1ピッチ目終了点から2段目を見上げる。
右のクラックから草付きとのコンタクトラインを登ることにする。

2ピッチ目。ヌメヌメなので、タワシでホールドを磨きながらの登攀。

後半は右の草付きに入った。沢登りならではの泥臭い登攀となった。

2ピッチ目終了。3段目を見上げるが、ツルツルでこれ登れるの?って感じだ。

出だしはヌメる流心をトラバース。

渡りきるとボルトが1つだけ打ってあったので、ここで一旦ピッチを切る。

最終ピッチ。
前半はホールドがほとんど無く、支点もほぼ取れない。

中間部。木が少し生えていて休憩できる。

横を見ると結構な傾斜。苔とヌメりも加わって、リードはかなり苦労していた。
フォローは無理せずゴボウでささっと登って登攀終了!

万滝上はナメが続いていて渓相が良さそうだが、今回はここで終了。
左岸を2ピッチの懸垂とクライムダウンで滝下に戻った。
コースタイム
駐車スペース11:30―取り付き11:40―1ピッチ目11:50―2ピッチ目12:10―3ピッチ目13:00―登攀終了14:00―取り付き15:00―駐車スペース15:10
装備
フェルトソール靴、フラットソール、50mロープ、カム(リンクカム赤緑紫、キャメロット#0.3)、ハーケン(未使用)
